年度をまたいだので、新生活が始まりアパートの契約をした方も多いと思います。お金を節約する界隈ではこの賃貸契約の際にかなり手数料が盛られているということは有名で、できる限り交渉して盛られている部分は払わないようにしようということになっています。
これらは調べたことが無い人にとってはわからずに高い手数料を取られているのは間違いないと思います。
よく盛られている代表的なものは「仲介手数料」です。仲介手数料は入居者から0.5か月分しか取ってはいけないという決まりがあります。
しかし、巷で見る不動産会社では1か月分の手数料を取っているところが多いです。なぜルール違反なのにまかり通っているのでしょうか?それは、入居者の同意がある場合のみ1か月分であっても取って良いという形になっているからです。つまりこの事を知らない人はそのままハンコを押してしまい、同意したことになってしまうのです。なかなか恐ろしいですね(笑)
次に高額なっているのは火災保険です。不動産会社がもともと用意している火災保険はかなりの高額になっています。なぜなら、その保険会社から紹介料が支払われているからです。その分高額になった金額のツケを入居者が払わされているという状況となっています。これを回避する方法は、自分で調べた安い火災保険に加入することです。入居時に火災保険に加入する義務はありますが、不動産会社が用意した火災保険に入らないといけない決まりはありません。だから、提示された保険を断り自分で調べた火災保険に加入することをおすすめします。
あと、盛られているものとしてはクリーニング費用等です。害虫駆除やクリーニング、鍵交換代など様々な手数料が盛られていますが、基本的に断って良いと思います。まずクリーニング代は内見の際にある程度綺麗なのであれば断って構いません。害虫駆除に関しては業者が簡単なスプレーをするか、ひどいところでは全くやってないところもあります。それだけの作業に2万近く取られるので断りましょう。鍵交換代は、じぶんでのちに交換した方が安いので、大家さんに交渉しましょう。知らないとこれら合算して5~6万円ほど取られてしまうので、できるだけ交渉するのが賢明だと思います。
それ以外にも、その他手数料がマシマシになっている場合が多々あります。ひどかったのが、学生マンションに住んでいる知り合いの契約情報を見た時です。家賃の支払いが不動産会社が指定したカードでしか払えないようになっており、そのカード会社が入居者の代わりに家賃保証をするので入居者から3万円いただきます。そして、その後毎月250円を支払ってください。という内容になっていました。これってすごくおかしいです。そのまま保証会社に家賃を支払っていれば家賃の金額だけで済むのにわざわざカードを経由させてそのカード支払いのために高額な手数料を取るという仕組みなのです。これにはかなりあきれてしまいました。なにより、その知り合いが入居しているのが大学が紹介しているところだということです。おそらく不動産会社から大学に紹介料が入っているのでしょう。こんな不思議な契約になっている不動産会社を大学が紹介して学生に入居させるのはやめてほしいと思いました。
入居の際の手数料に詳しければ、盛られてしまっている部分を交渉して10~15万円安くなることも多いです。いろんな知識に賢くなってお金を貯蓄できるひとが増えたら嬉しいです。
by 0限目
コメント